
これはX2フライス盤で使用しているマシンバイスの写真なのですが このように隅の部分が凹んでいるのでパラレルブロックなどで 高さを出そうとしてもこのくぼみにハマってしまい高さが出ません。 そこで溶接... 続きを読む | Share it now!
これはX2フライス盤で使用しているマシンバイスの写真なのですが このように隅の部分が凹んでいるのでパラレルブロックなどで 高さを出そうとしてもこのくぼみにハマってしまい高さが出ません。 そこで溶接... 続きを読む | Share it now!
アマゾンで激安のレーザー距離計が売っていたので気になり購入してみました。 suaoki レーザー距離計 D60 というもので測定距離最大60mです。 大きさは縦110mm横40mm厚さ25mmで... 続きを読む | Share it now!
3/18 3Dプリンタ使用中にエクストルーダーの送りが滑る音が・・・。 ノズルが詰まってしまったようです。 原因がいまいちわからなかったのですがテーブルが近すぎて詰まったのかも。 元々買った時に穴... 続きを読む | Share it now!
どもです。 YouTubeで動画見てたら基板をマジックでマスキング機械を見つけました。 自作基板作る際に感光基板やCNCで削り出す方法がありますが CNCは結構面倒で感光基板も難しいとかなんとか。 ... 続きを読む | Share it now!
様々なMakerが集まるNT京都。 今年も見学してきました。 たくさんあって全部回れないので見たごく一部の作品を紹介します。 出展者 degochiさん 作品 ラーメン屋台、巨大義手、シロクマ着ぐる... 続きを読む | Share it now!
水道圧を利用した旋回流方式のマイクロバブル発生器を 3Dプリンタで作れないか実験してます。 先週から毎日設計しては実験の繰り返しでなんとか今日 マイクロバブルの発生を確認しました。 まだ不安定で撮影で... 続きを読む | Share it now!
エアー圧で真空を発生させる真空エジェクタという装置があるのですが 構造が3Dプリンタで作るのに適しているので作ってみることにしました。 CADで設計した断面図はこんな感じです。 下の穴からコンプレッ... 続きを読む | Share it now!
自作放電加工で色々加工してみました。 まず超硬チップを切断してみます。 銅板を電極としてセットしチップの先端をカットしてみます。 加工中 カット完了。 電極の消耗が少なかったです。 切断面は... 続きを読む | Share it now!
3Dプリントして作った昇降ユニットです。 負荷がかからないので剛性低くてもいいだろうとこんな構造にしてたのですが ワークと電極が接触してしまった場合溶着し引き離すのに力がかかるため アームが歪む問題... 続きを読む | Share it now!
最近YouTubeで自作放電加工の動画を見て参考になる情報があったので それを元に前に試作した放電加工機を改良することにしました。 前の記事↓ ↓参考動画 概要欄から貼ってあったサイトにいくとエア... 続きを読む | Share it now!
フライス盤やボール盤などでバイスを使ってワークを固定するとき ワークを平行にするため下に板を敷くことがあります。 今までは適当な板を使うことがあったのですが薄物ワークなどで ちょうどいいサイズが無く困... 続きを読む | Share it now!
前にサンドブラストのボックスを流用した溶接場をつくりましたが 排煙がすごくそのまま排気するとまずいので使用していませんでした。 そこで空気清浄機を使って浄化し排気できないか試してみました。 800... 続きを読む | Share it now!
前回の続きです。 連結部分とスライダのロックネジの位置が近いため回しにくくなってしまいました。 そこでツマミをつけることに。 サクッとCADで描きます。 できたツマミです。 小さいので10分位... 続きを読む | Share it now!