
今まで3DCADはデザインスパークメカニカル(DSM)を使っていたのですが メカ設計には物足りなく感じてきたのでFusion360を使い始めました。 何年か前に触っていたのですがその時は使いにくく思い... 続きを読む | Share it now!
今まで3DCADはデザインスパークメカニカル(DSM)を使っていたのですが メカ設計には物足りなく感じてきたのでFusion360を使い始めました。 何年か前に触っていたのですがその時は使いにくく思い... 続きを読む | Share it now!
今回は物を搬送するベルトコンベアを3Dプリンタで作って見ました。 特に用途はなく作って遊ぶだけです。 昔切粉を運ぶコンベアを作ったのですがそのデータを流用して作ってみます。 水平にものを移動させるだ... 続きを読む | Share it now!
超音波加湿器や加熱式加湿器を過去に使っていたのですが 蒸発残渣が付着するので定期的にメンテナンスが必要だったり ↑超音波加湿器の蒸発残渣 白い粉が降ってきたり、給水が面倒なので使用をやめ... 続きを読む | Share it now!
前に試作したマイクロバブル装置が失敗したので 新しくチャレンジしてみました。 前の記事↓ 前回はFDM方式の3Dプリンタで製作したのですが 内部の細かい構造の造形がうまくいかなかったので 今回... 続きを読む | Share it now!
丸棒などを切断するのに使っている5年くらい前に購入したバンドソーが 海外のよくわからないメーカーのもので刃の周長1300mmと 特殊なものです。 入手が面倒なので今回手に入りやすい刃が... 続きを読む | Share it now!
旋盤やフライス盤で使っているマイクロメーターやノギスが初期に買った 安価なもので動きが悪かったりエラーが多かったり 精度的にどうなんだろうと思うところがあったので ミツトヨ製のものに買い替えることにし... 続きを読む | Share it now!
3Dプリント界隈で最近流行りの?PETGフィラメントを使ってみました。 eSUNというメーカーのPETGフィラメントを買ってみました。 リールが透明で残量がわかりやすいです。 購入したものは... 続きを読む | Share it now!
カップラーメンのように袋麺にお湯をそのまま入れて食べる方法がありますが あの方法洗い物が出ず便利なんですが袋が熱くて持っていられないんですよね。 これ専用に袋麺スタンドを作られた方がいたので同じような... 続きを読む | Share it now!
新しい3Dプリンタを購入しました。 1台持っているのですが寝るときに動いているとうるさくて寝れないので 静穏性重視で購入。 購入時の価格は3万5000円でした。 梱包の状態はこんな感じです。 大... 続きを読む | Share it now!
昔パイプ突っ込んで回して割ってしまったミニバイスがあるのですが 接着剤でくっつけて軽作業で使っていました。 溶接で直せないか試してみました。 鋳鉄製なので普通に溶接すると使用中に割れるので実用的で... 続きを読む | Share it now!
最近光造形式3Dプリンタの値段がだいぶ下がってきたので 購入してみました。 購入したのは ELEGOO MARS UV 光造形式 3Dプリンター です。 購入時は32000円ほどでした。 FDM... 続きを読む | Share it now!
リューターを使ってバリをとる場合周りに粉が飛び散ったり 削れすぎることがあるので電動のやすりを探していました。 エア駆動の工具だとターボラップというやすりなどを取り付けて 前後に往復させ削るタイプの工... 続きを読む | Share it now!
静音性が高い浄化槽用のエアポンプを コンプレッサーの代わりにに使用できないか色々考えていたのですが、 2台連結して使えば圧が高くなるのではないかと実験してみました。 前回使用したポンプの吸気口に ... 続きを読む | Share it now!