ハイトゲージをデジタル化する

モノタロウで買ったアナログタイプのハイトゲージです。

DSC00333

買って5年位経つのですがデジタルタイプに使い慣れてると

ゼロ点機能が欲しくなってきます。

そろそろデジタルハイトを買おうかと思ったのですが

300mmクラスのハイトゲージだと4~7万くらい(´ε`;)ウーン…

測定ではなく基本ケガキ用に使うだけなのであまり精度もいらないということで

これをデジタル化してみることにしました。

IMG_20190216_175701

デジタル化するためにはデジタルスケールが必要です。

安価で実績のあるシンワの300mmデジタルノギスを購入しました。

フライス盤のZ軸測長に使っているものです。

DSC00332

プロクソンのルーター用ミニ切断砥石でノギスのジョーを切断します。

DSC00283

室内だとグラインダーが使えないので焼入れ鋼の切断など大変です。

(前に作った高速切断BOXでは複雑過ぎて切れない)

DSC00285

ちまちま切ってなんとかできました。

こういうユニットのみのやつをもっと売って欲しいですね。

結構売れそうですけど・・・。

DSC00329

ハイトゲージを分解します。

といってもイモネジ一個で止まってただけなので緩めて外すだけです。

ただめちゃくちゃ硬かった・・・w

DSC00290

ベースをフライス盤にセットしノギスを固定するための溝を入れます。

DSC00295

鋳鉄なのでサクサク削れました。

DSC00330

ハイト用の溝から10mmの位置に溝を作りました。DSC00334

次にアルミ材を加工してスペーサーを作ります。

DSC00337

裏返して加工。

こちらにハイトの柱が入ります。

DSC00343

H型の部品が完成。

DSC00350

次に45C材を加工してハイトゲージのスライダとノギスのスライダを連結する

部品を作ります。

DSC00353

久々に稼働する自動送り装置(写真じゃわからない

DSC00359

ゴミみたいですが部品完成です。

DSC00361

ベースに空けた溝にノギスを差し込みアロンアルファを流し込みます。

DSC00360

ノギスとハイトの柱の間にスペーサーをアロンアルファで固定。

DSC00371

スライダも同じように接続しアロンアルファで固定。

隙間がほぼ無いのでかなり強固に接着されます。

耐久性はわかりませんが・・・w

DSC00365

そして完成です\(^o^)/

ハイトゲージとノギスで2万円くらいなので結構安上がりですが

ノギスを流用したハイトよりは頑丈でしっかりしてます。

なかなかいい感じにできたのですがスライダが持ちにくいのと

固定ネジが回しにくくなってしまったので若干改良が必要です。

次回3Dプリンタを使って改良部品を製作したいと思います。

Pocket