![](http://jetnasa.jp/wp-content/uploads/2019/09/DSC00796_thumb-1-200x200.jpg)
これはX2フライス盤で使用しているマシンバイスの写真なのですが このように隅の部分が凹んでいるのでパラレルブロックなどで 高さを出そうとしてもこのくぼみにハマってしまい高さが出ません。 そこで溶接... 続きを読む | Share it now!
これはX2フライス盤で使用しているマシンバイスの写真なのですが このように隅の部分が凹んでいるのでパラレルブロックなどで 高さを出そうとしてもこのくぼみにハマってしまい高さが出ません。 そこで溶接... 続きを読む | Share it now!
前に中華DROの取り付けをしていたのですが使っていると 5mmくらい数値が飛んだりして使い物にならなかったので 交換することにしました。 今回使用したのはミツトヨの測長ユニットです。... 続きを読む | Share it now!
昨日の続きです。 操作盤をフライス盤に取り付けます。 まだ改良等が続きそうなのでマジックテープで固定。 色々付けすぎてゴテゴテになってきました(; ・`д・´)... 続きを読む | Share it now!
自作自動送り装置の操作盤をまだ作ってなかったので製作。 Arduino Nano互換機とA4988ステッピングモータドライバ基板と 降圧基板をざっくり載せてはんだ付け。 ステッピングモータ用のDC2... 続きを読む | Share it now!
去年の7月にX2フライス盤を自動送り化したのですが記事書き忘れたたので 今回投稿します。 写真はちゃんと取ってありました(`・ω・´) 移動距離が長い横送りの方につけます。 距離長いと結構しんどいん... 続きを読む | Share it now!